二鶴堂 二鶴堂
博多の女 50周年! 博多の女 50周年!
博多の女商品画像
名菓「博多の女」はおかげさまで、1972年の発売以来、皆様に愛されて50年余となりました。
これからも愛され続けられるように創業者橋本富市の「伝統と創作」の精神を忘れず、
時代の変化に順応しながら皆様に愛される「博多の女」作りを続けてまいります。
博多の女ストーリー 博多の女ストーリー
名菓博多の女の誕生
当時、創業者の橋本富市は新商品の構想を考えていました。
段々と味の好みが変わり、バター、チーズ、牛乳が日本人の舌に馴染んできた時代になりました。
「嗜好が洋風に変わってきたんだ。新商品は和洋折衷でいこう。和を小豆あん、洋をバームクーヘンにしたら…」
新商品の構想が段々と煮詰まり、あんは小豆の半羊羹に、砂糖は特殊な機械にかけ果糖としハチミツ状で糖分が少なく甘みを抑えました。
バームクーヘンの生地はソフトな口ざわりになるように配合を調整しました。
バームクーヘンにあんを充填する際に、破れてしまうことがあったため、破れないように充填できる機械を地元メーカーと共同開発し特許も取得しました。
次に考えたのが、今でも変わったネーミングである「博多の女」。
この商品名は、昭和45年頃に流行した北島三郎の曲の“女シリーズ”から着想を得ました。
当時お菓子でほとんど使われていなかった「博多」を商品名に入れた「博多の女」としたらよいのではないかと考えたそうです。
そして博多の女のトレードマークといえば、パッケージの博多人形。
商品名が決まった後、そのイメージに合う博多人形を創業者夫婦が博多人形店をあちこち探し回り出会ったそうです。
発売当初よりフルカラーの包装紙を採用しておりますが、当時は1色か2色の包装紙が一般的でした。
あまり、お土産ものでは見かけないカラフルなパッケージはお土産売り場で大変目立っていたそうです。
こうして出来上がったのが博多女性の“情”と“細やかさ”をお菓子に仕上げた「名菓博多の女」です。
変わらない味 博多の女
博多の女は50年間ほとんど味が変わっていません。
それは、当初使用していた香りづけのラム酒を廃止しただけで原材料が変わっていないからです。
実は、販売当時は「バームクーヘン=年輪」のイメージが強く、ハッキリとした年輪を作るためにしっかりと焼いた状態で作っていました。
今では、最近の好みに合わせ、焼く時の温度を変える事で焦げ目を少なくし、食べたときの食感がやわらかく、しっとりしております。
パッケージは変わっています
初期のパッケージと現在のパッケージ、味は変わらないのですがパッケージは変わっています。
あでやかな博多人形と筑前絞りの組み合わせは同じですが、いくつか変化したところがあります。
変化その1 人形の向きが若干変わっています。
最初のパッケージは博多人形の顔は横向きに近い状態でした。
現在のパッケージは若干正面向きになっています。
変化その2 金の紐かけをしていた
入数の多い箱には金の紐かけをしておりました。
変化その3 中箱もフルカラーだった
当初は外側の包装紙だけでなく中箱もフルカラーで博多人形がデザインされていました。
現在の中箱はピンクの箱となっています。
変化その4 個包装の色やデザインが変わりました
個包装も時代によってデザインを変更し、メインカラーのブルーがクリーム色に変わっていた時期もございました。
現在では当初の色であるブルーに外パッケージに使われている筑前絞りを組み合わせ、博多織の柄の下にクリーム色が入ったものになっています。
TVCMの秘密
博多の女TVCMは2016年にリニューアルをいたしました。
旧TVCMと新TVCMで様々な違いがございますので、その違いを楽しんでください。
  • 旧TVCM
  • 新TVCM
TVCM 正解発表!
0“00
①出演者(男性、女性)が違います
②新TVCMではSLの方を見ています
③撮影駅が違います
0“01
④新TVCMでは袴をはいています
⑤鼻緒の色が違います
0“03
⑥客車の色が違います
0“03
⑦振る手が違います(左腕と右腕)
⑧学生帽が違います(形、帽章の有無)
0“05
⑨髪飾りが違います
⑩矢絣の色が違います(水色→緑)
0“07
⑪汽笛のみのアップからSL全体に、変わっています。
0“08
⑫博多の女のパッケージが違います
(入数(36個入と20個入)、金紐、博多人形の向き)
0“12
⑬個包装がクリーム色で旧TVCMは包装紙でなく中箱になっています
⑭ナレーションが追加になっています
(『博多土産のロングセラー』)
⑮二鶴堂のロゴが変更になりました

※細かい違いは割愛しております
製造機械の変遷
発売当初は市販されていたミニバームクーヘンを製造する機械で、一度に12本のバームクーヘンを作ることが出来ました。
初期のバームクーヘンの長さは約38cmだったそうです。
羊羹の充填機は地元の機械メーカーと共同開発した1本ずつ入れる形でした。
当時は1人1本ずつ担当し、3人がかりで充填していました。
発売直後、国鉄弘済会(現KIYOSK)へ納品するとアッという間に完売するほどでしたので、このままでは製造が間に合わないと専用の新しい機械を製作することになりました。
次の機械は、上から見ると六角形の形をしており、回っていく形でした。トンネル窯を利用し、流れていくとどんどんバームクーヘンが出来あがっていきます。
そして山陽新幹線が博多駅まで開通した後、博多の女の売り上げは3倍になり、六角形の製造機械では間に合わなくなり、さらに新しく直線でバームクーヘンを焼く機械を作りました。
現在の博多の女の製造機械は全長27m、めん棒は720本もあります。
1時間に1,200本のバームクーヘンが出来上がります。
バームクーヘンの長さも約50cmと長くなりました。
また、現在の羊羹充填機は今でも手作業ですが、一度に6本入られる形となっています。
二鶴堂が作っていた「○○の女」
今ではほとんど販売されておりませんが、博多の女がヒットしたことにより、様々な「○○の女」が各地で販売されておりました。
以前二鶴堂が製造していたのは、
芋羊羹をバームクーヘンで包んだ「薩摩の女」
カステラにあんこを入れた「長崎の女」
きなこ餅の「宮崎の女」
その他にラングドシャクッキーの「東京の女」や、「北国の女」、「コスモスの女」、「琉球の女」など・・・。
二鶴堂では一時期120を超える「○○の女」の商標を取得しておりました。
博多の女から生まれた商品たち
博多の女はプレーン味以外にも、様々なバリエーションがございます。
元々は、40周年記念商品でファンの希望で季節商品化した「ハチミツレモン味」。
初のレギュラー商品となった、あまおうを使った「あまおう苺ミルク味」。
季節限定販売の八女抹茶を使った「八女抹茶味」。
そしてそれら詰め合わせた「博多の女 詰合せ」。
また、味のバリエーションでなく、博多の女から着想を得て、新しい商品となったものもございます。
その1 羊羹をつめずにバームクーヘンをそのまま商品化したロングバームシリーズ。
1本の長さが約50㎝もするバームクーヘンの特徴を生かし、「長~い」商品を作っています。
プレーン味だけでなく、チョコ味や苺味など様々なバリエーションがございます。
列車シリーズ(新幹線、SL、機関車など)、へしきり長谷部(刀)、ホームランバーム、福岡タワーバームなど、各地で販売されております。
※既に販売終了した商品もございます。
その2 進化系スイーツ「バームスティック」。
博多の女のバームクーヘンを焼く際に、端っこにある焼け焦げた部分をヒントにして出来上がったのがバームスティック。
ロングバームを3つにカットし更に縦に4分割。こうして出来上がったスティック状のバームクーヘンをさらに焼き上げる事で、カリカリ感を再現しています。
カリッ、サクッとした新食感の中にバームそのもののおいしさが生きたスティックタイプの焼菓子です。
博多の女シリーズ